会社の人間関係が嫌で辞めたい・・・
けど「会社の人間関係が嫌で辞めるなんてどこに行っても通用しないぞ」「社会はこれが当たり前だ」「それぐらい我慢しないとやっていけない」と言われ辞められなかったり、
もし会社を辞めて別の会社に転職すればそこでは人間関係に恵まれるかもしれない、でもそこでも人間関係がうまくいかなかったらどうしよう。と考えてしまってどうすればいいかわからない。
我慢するのが正しいのか?
みんなも人間関係で色々あるけど我慢している。
辞めるのは甘えなのか?
ではどうすればいいか?
考え方を変えればいいです。
我慢はする必要ないです。我慢して悩まくてもいいように考え方を変えるのです。
「辞めたほうがいい」とは思っていません。
人間関係はどこに行ってもあるので人間関係が嫌で辞めていたら、どこに行っても続かないです。
もし本気て仲が悪い人がいるとか毎日モメるとか関係が酷すぎたりイジメられていたりしているのであれば、すぐに辞めるべきでしょう。
考え方変えたところでイジメられているから意味がないですね。
イジメに耐えても何もいいことはないです。病むだけですからね。
イジメられる人は何も悪くないので。
どうして我慢するのですか?
我慢すればストレスが溜まって精神病んだり、体調面で何かしらの異常が出るだけですよ。
なら我慢してストレスが溜まらないような思考になったほうがいいです。
それで人間関係なんかで悩まなくなったら楽だからです。
人間関係といっても色々あります。
・喋る人がいない
・苦手な人がいる
・嫌味を言う人
・会社内での友達グループにいるけど苦しいなど
なんでこれらのことを「耐える」という選択をしているのですか?
耐えなくてもいいように、自ら行動して解決するか、これらを一切気にしなくなる思考になったほうがいいでしょう。
そうすれば耐えて苦しい思いをしなくていいからです。
私は会社でイジメられてさえいなければ人間関係で一切悩むことはないです。
私は嫌われることを恐れていないので、嫌味を言われたらたとえ上司でも言い返すことができます。言い返せるから次から次へと嫌味は言われません。
基本的にイジメられていなければ会社の人間関係なんてどうでもいいと思っているからです。
誰かに嫌われているかもしれませんが別にそんなこと考えてないです。
しっかり仕事して仕事が終わったらさっさと帰って、自分の好きなことをすることしか考えてないからです。
会社の人間のことなんか考えている暇はないのです。友達じゃないので。
私はある程度割り切っています。
人間関係で悩んでしまうのは「孤立したくない」「嫌われたくない」という気持ちがあるからです。
会社で喋る人がいないのって悩むことなのかなって思います。
いやいや、仕事してお金もらいに来ているので。友達を作る為に来ているわけではないですよ。学校じゃないので。
私は会社では一匹狼スタイルです。わざとあまり仲良くならないようにしています。
一番の理由は飲みに誘われたくないからです。
「孤立したくない」と思っていないから何も気にならないです。
好きな人は好き、嫌いな人は嫌い、というスタンスです。
一匹狼スタイルだと友達グループに入らなくていいので友達間での上下関係なんてありませんから自分の好きに行動できます。
孤立したくないと思うから無理してイジられるだけなのに、たいして会話にはいれないのにその友達グループと一緒にいるんです。
そしてその人たちの顔色を伺って話を合わせている。
その人たちといて楽しいですか?
それって友達ですか?
「苦しい」「楽しくない」と思っているならさっさとそのグループとは関わらないでください。
厳しいこと言うようですけど、あなたがそのグループを抜けてもその友達たちはなんとも思いません。
それなら1人になった方が気楽です。そのグループの人たちといるストレスから解放されます。
・上司に嫌われている、冷たい・
これに関してはあなたに問題がある可能性もあります。
勤務態度など。
私は過去にある上司とすごく仲が悪くて、私が特に嫌っているわけではなかったんですけど、上司が私だけにすごく冷たかったんですけど、ある日その上司と話す機会があってどうやら私に冷たかった理由は「勤務態度が悪い」とのことでした。
「だるそうに喋る」「後輩もいるのにその後輩の悪いお手本になるようなことばかりしている」と言われ、私は自分でもわかっていたので、すぐに改善しました。
このおかげで上司の冷たい態度は治まりました。
もしくは考えすぎだったり、嫌っていないのにわざと冷たくしているかもしれません。
・苦手な人・
苦手がいる場合は嫌われてでもその人が関わってこないようにします。
苦手ということはその人と接していることがストレスなんです。
くだらない自慢話や、仕事中にもかかわらず喋りかけてくる人もいるでしょう。
ならそのストレスから解放されるために関わらないという選択をとります。
仮に嫌われてもどっちみちストレスです。
でもなかなか「もう話しかけないで」とか「冷たい・あなたのことは嫌いです」という態度は取れない。
それは嫌われることを恐れているからです。
誰にも嫌われずに好かれたいと思っているから、ストレスが溜まってしんどい思いをするんです。
嫌われても平気な思考になっていれば思い切った行動もできますし、人の顔色を伺わなくてもいいですし、ストレスから解放されます。
仕事中にいちいち話しかけてくる人には、「仕事の邪魔をしないでくれ」
とズバって言ってしまえばいいです。
でないといつまでも話しかけてきます。
私は会社にどうしても苦手な人がいて、相手はよく話しかけてくるんですけど、波長が合わずどうしても私が苦手でその人と接するのがストレスでした。
いちいち笑顔で返したり相手に気を使って会話を続けてしまう限り、話しかけられ続けるので、そういうことをやめました。
わざと嫌われるじゃないですけど、話しかけても楽しくないと思われるようにしました。
ちょっと悪く思われてでも話しかけて欲しくなかったんです。
その人と接するのがストレスだったので。
とにかく我慢してストレスを溜めるのが嫌だったのです。
だったら嫌われてでもこの人をシャットアウトしようと。
挨拶と業務上の会話でしか関わらないようにします。
社会人としての協調性がないとか子供みたいなことかもしれませんがまず、ストレスを溜めないようにしないといけません。
そうしないと永久にキモい奴らが話しかけてきます。
会社というのは人生の大半をそこで過ごすことになりますから、そこで人間関係で悩んでいると何十年も悩まなくてはいけませんから、私はこれらのことを考えてなるべく悩まなくて済むように「我慢」「耐える」という選択より、「悩まなくて済む思考になる」選択をしました。