人によって理由は様々ですが、会社を辞めようと思っている、または今すぐ辞めたい 。
このように思っていてもある考えが邪魔をしてなかなか退職に踏み出せないということがあります。
それは
「こんなことで辞めたいと思っている自分の考えは甘いのか?」
「石の上に3年のように3年は続けないといけないのか?」
という悩みです。
他のみんなはそんな状況の中頑張っているのに自分だけ辞めるのは甘えだったり根性がないのか、社会人として失格なのかと思ってしまいます。
このように考えるので辞めたい会社をいつまでも辞められないでいます。
世間はすぐに辞める人は根性がないとかどこに行っても通用しないとか、
「みんなしんどい中やってるじゃないか!」なんて言って辞める人をダメな人間のように扱いますね。
こう思われたくないから退職にブレーキがかかってしまいます。
そしてこれはあなただけでなく周りのみんなも同じように思われたくないと思っているのでみんなで一緒になって自分たちを苦しめています。
これで辞めてはいけない雰囲気が出来上がります。
【あなたの考えは甘くない】
辞めたい思う理由はいろいろあると思います。
これらは自分にとって割りに合わないから辞めたいと思っているはず。
これらの理由で止めようとするとなぜか
「仕事なめてんの?」
「考えが甘い!」
「どこの会社も同じ」
「これでやっていけないようじゃどこに言っても通用しない!」
なんてことを言う人がいます。
これらを言う人は何でもかんでも社会を厳しく考えないと思っていて、どんなに理不尽でおかしいことでも当然のように考えてしまいます。
ですがこの人たちはもう洗脳されていて正常な判断ができないので、これらがおかしいとか理不尽だと思えたあなたはまともな人間です。
これ以上その会社にいると洗脳されておの理不尽な環境が当たり前のことだという思考になってしまいます。
◉残業・拘束時間がとても長い
↪︎常識がない会社です。
残業ありきの仕事を抱えている会社は辞めるのは当たり前です。
このような会社を辞めないことがダメなことです。
◉給料がとてつもなく低い
↪︎給料が高い会社に行けば給料は増えます。
◉ボーナスがない・他の会社に比べてかなり少ない
↪︎この会社はクソです。他の会社はボーナスはあります。
◉年に何回も会社イベントがあり出席しなければいけない
↪︎会社イベントがほとんどない会社もあるのでこれは当たり前ではない。
なんならこんな社員のプライベートを潰しまくるような会社は非常識なので辞めて当然。
こういう会社は残業も多い。
大変な中みんなで頑張っていこうという親睦を深める為にイベントばかりやるから。
◉定時で帰れる日はほぼない
↪︎これはおかしいことなので当たり前と思ってはいけません。
◉休憩が取れない
↪︎休憩が取れないのが当たり前の会社はおかしい会社です。
休憩時間も仕事をしないと間に合わないとか
休憩時間も仕事に取り掛かるのがかっこいいとか偉いみたいにみんなして休憩時間にもかかわらず仕事をしているような会社は異常です。
社会人は休憩も潰して仕事をするのが当たり前なんて思わないようにしましょう。
◉精神面や体力的にキツイ
↪︎部活じゃないんだからわざわざしんどいことしなくてもいいと思います。
無理して続けても精神や身体が壊れるだけ。
「みんなしんどい中やってるじゃないか!」じゃなくてどうすればしんどい思いをしなくて済むかを考えるべき。
社会人は苦しい思いをしてお金を稼がないといけないと思っている。
この考え自体が異常です。
◉嫌がらせ・パワハラ
↪︎小学校に間違えて入学してしまったようですね。
大人の人たちがいる会社に入りましょう。
◉人間関係
↪︎人間関係を我慢して何になるんですか?
精神がおかしくなるだけです。
これらを我慢してきた人たちは精神的に何かがおかしくなっています。
精神がおかしくなるぐらいなら辞めましょう。
たかが会社や所詮他人の上司や先輩、同僚のために精神崩壊する必要はないです。
人間関係は我慢するのではなくて我慢しなくてもいいようにすればいいだけです。
・悩まなくてもいいように考え方を変えるか
・辞めるかです。
◉やりたくない、やる気がない
↪︎そんな仕事を一生続けていても自分の人生は満たされません。
何のために生きてるのかって思います。
やる気がない仕事を続けていてもその時間が無意味な時間です。
やりたくないことをやるのが社会人だという考えがあります。
この考えが異常だということに気付きましょう。
これを真面目に守って一生やりたくないことをして人生を終えるつもりですか?
やりたいことも出来ずにこれでは何の為に生きてるかわかりません。
◉向いていない
↪︎仕事が向いているか向いていないかは1年ぐらいいればわかることです。
向いていないと判断すれば辞めるべき。
向いていない仕事を何十年と続けて何の意味がありますか?
向いている仕事をするべき。
◉1時間前に出勤しなければいけない
↪︎これはおかしいことです。
当たり前とか会社に為だとかこんなことは絶対に思ってはいけません。
掃除をしないといけないとか、仕事の準備や早くきてまで仕事を進めておかないと間に合わないとか、ここまでしないと仕事が回らないような会社は辞めましょう。
まともな会社に行けばこんなに早く来る必要はないです。
◉残業するのが当たり前の雰囲気
↪︎この人たちは永久的に自分のプライベートを会社に捧げ続けて人生を終えるので、こんな中辞めるのは正しい選択です。
明るい未来が待っているかもしれません。
◉家庭やプライベートとの両立が不可能
↪︎こうならない為に会社を辞めるのが当然のことだと思います。
会社に人生を捧げてはいけません。
会社はあくまでもお金をくれる人生のオプションです。
所詮仕事なんておまけです。
オプションを選び間違えたので別のオプションを選びましょう。
【最低3年は続ける】という言葉は守ってはいけない
すぐに辞める人に対して
「石の上に3年と言う言葉のように最低3年は続けないと」
なんて言う人もいます。
◉3年続けられないとどこに行っても続かない
◉忍耐力がないと思われ面接などで転職に響く
◉居心地が悪い場所でも3年いれば居心地がよくなると言う例え
◉3年やって一人前になる
◉3年やって仕事の全体的な流れがわかる
これらの理由です。
ですが自分にとって価値もない会社でどうせ辞めようと思って3年間我慢して、仕事に対してやる気や情熱ややりがいもないままその3年間で何も得られるものはありません。
3年経ったらどうせ辞めるんだから嫌々仕事してなんの成長もしないので、ただ自分にとって無意味で無駄な時間を過ごしただけです。
その時間がもったいないです。
ちんたらしてると年齢的に転職しにくくなりますよ。
どうせ辞めるんだからさっさと辞めて次の会社を探しましょう。
こう言う決断もできないで会社に見切りをつけてささっと辞められないようだとダメですよ。
自分にとって割りに合わない会社はさっさと辞めて自分に適した会社を探すのが当然のことです。
◉3日で辞めて次の会社で3年以上続く人もいる(それはその会社が自分にとって割りに合っていたから)
◉職歴短くても転職はできる。面接時の説明次第でなんとでもなる(10回ぐらい転職している人もいるんですよ)
◉居心地が悪い会社はいつまでも居心地は悪い
◉一人前になる年数は人それぞれで有能な人は1年もかからないし、無能はいつまで経っても半人前
◉仕事の流れが1年足らずで分かる人もいればいつまで経ってもわからない人もいる
↪︎これらが真実です。
【所詮ことわざ】
もはやこの「3年」と言う考えは意味がないですね。
所詮ことわざなので。
時代遅れな人たちがいつまでもこのことわざを信じています。
絶対この通りになると信じています。
どうなるかはその人次第です。
仕事を辞めるのに「甘い」もクソもありません。
自分に合っていたら続ける
自分に合っていなかったら辞める
それだけのことです。
それを判断するのにかかる月日は自分次第です。
1年で判断しようと思ったら1年、1週間で判断しようと思ったら1週間です。
本当にやばい会社は1日でなんとなく感じたりするものです。
私も転職した際初日で
「入る会社間違えたかも・・・」
って思ったので・・・
感じたことは正しく先輩社員に会社のことを聞いてブラックだと判断したので3日で辞めました。
後悔しないためにも見切りをつけるならさっさとつけたほうがいいです。
退職を上司に言い出せないなら退職代行サービスに頼るのもありです。
もう明日から会社に行かずとも退職ができます。
もし使うなら参考にしてみてください。⬇︎
【転職を失敗しないために】
そして転職を失敗しないために転職の専門の方にアドバイスを受けましょう。
焦って転職しても大抵失敗します。
「思ってたのと違う」
「またブラックだ・・・」
なんてことにならないためにちゃんとした転職サービスを利用しましょう。
厳選された求人しか紹介しないので
◉社会保険がない
◉離職率が高い
◉若手を育てる環境がない
などこのようなおかしな会社との取引はしていません。
それに自分のキャリアについての相談や各職種についてのアドバイス、転職の支援、そして内定後のサポートまで無料で受けられます。
ブラック企業を排除した転職サイト⬇︎
20代に特化した就職・転職サービス【第二新卒エージェントneo】
【口コミサイト】
♢ 転職会議
そして口コミサイトを参考にするのもいいと思います。
過去にその会社に勤めていた人が会社のいいところ・悪いところ・給料・休日・ブラックかどうかを投稿しているサイトです。
私も転職する際この口コミを参考にしました。
以前ある企業の最終面接まで行ったのですがこの口コミサイトを見つけてその企業の口コミを見るとブラック企業という口コミが多かったので、その時点で最終面接を辞退しました。
転職エージェントの情報や口コミを参考にすればより安心ですね。