この会社を早く辞めたいけど円満に辞めたい。
ちゃんと社会人として筋を通して辞めないと、、、
果たしてその辞め方が本当に正しいのか?
必ずしもそうやって辞めないといけないのか?
もっと賢い辞め方はないのか?
円満にこだわらなければもっと早く辞めれるんじゃないか?
会社の辞め方について筆者の経験をもとに考えてみました。
①.社会人として礼儀正しく辞める
社会人として礼儀正しく、会社の規定を守り3ヶ月前に退職を申し出るとか、、、
こんな状況で辞めるのは非常識だと思われないように、辞めても問題ないような時期に辞める(繁忙期とか人手不足とかそういう時期を避ける)
円満になるように辞める。
⬜︎メリット⬜︎
・割と円満に、トラブルなく辞めれる。
↪︎一般的な社会人の辞め方
⬛︎デメリット⬛︎
・退職が決まったのに、まだ2ヶ月3ヶ月も会社に行かないといけない。
・引き継ぎしないといけない。
↪︎引き継ぎの人が入ってその人に引き継ぐまで辞めれない
・繁忙期とか人手不足が解消されるまで耐えないといけない。
↪︎そんなの待っていたら永遠に辞めれない。だっていつでも繁忙期・人手不足だから
↪︎筆者の経験上、人手不足が解消されるのを待てば待つほど人が辞めていく
・誰にも責められない円満に辞めれる退職理由が必要
↪︎寿退社、定年、親の仕事を継ぐなど
・辞めると決まった人を裏切り者扱いし冷たくなる人もいる
②.嘘をついて辞める
やってられないから辞めるなんて言えないから、建前で円満に辞めれるように嘘の退職理由で辞める。円満に辞めるために大抵は①と②を合わせる感じになる。
⬜︎メリット⬜︎
・納得させられたらすんなり退職できる
・色々フラグを立てていたら納得させやすい
↪︎前から〇〇に興味がある、家族が〇〇、恋人がいる、、、などそういう感じの会話をしているとか
⬛︎デメリット⬛︎
・理由を考えるのが面倒。
・完全に辞めるまで墓穴を掘らないように気をつけないといけない。
↪︎嘘をついているから下手な行動や下手な事を言うと矛盾が生じて怪しまれる
・嘘をついて辞めたという罪悪感を感じてしまう人もいる。
↪︎会社を辞める人はみんな少しでもトラブルなく辞めたいから、円満に辞めれるように嘘の退職理由を言ってます
↪︎みんなの会社を辞めたい本当の理由は「やってられないから」
③.無理やり辞める
退職届を出して
「もう辞めます、明日から来ません」
理由聞かれても
「いや、、もう辞めるんで、、、」
「一身上の都合です」
と、いちいち説明せず辞めることだけ伝えてさっさと辞める。
もしくは
「もうやる気ないんで、、、」
「やってられないんで、、、」
この言葉が一番すんなり辞めれます。
会社からすればやる気のない奴は普通に考えていらないので。。。
引き止められても一切応じないで「無理です」の一点張りで辞める、、、こんな感じの社会人としての礼儀やマナー無視、筋を通さない感じ辞め方。
⬜︎メリット⬜︎
・いちいち退職理由を上司の納得いくように説明しなくていい。
↪︎退職届だしてさよならするだけ
・明日から会社行かなくていい。
↪︎引き継ぎなんてしなくていいし、無駄に2ヶ月3ヶ月もいく必要ないので人生の2、3ヶ月得をする
⬛︎デメリット⬛︎
・ほぼ喧嘩腰で辞めるので人間関係悪化して辞める
・引き継ぎもしないで途中で仕事を投げ出すなんて非常識、社会人としてありえないみたいな風に思われる。
・会社側からすればいきなり辞められたから色々大変。
↪︎いきなり辞めてみんなに迷惑をかけてしまうという申し訳なさ
・これを気にしなければデメリットはなし。
↪︎ぶっちゃけこれらを気にしない人がブラック企業とか会社をすんなり辞められる
↪︎真面目な人ほど会社を辞めれない
④.バックレる
文字通りバックレる。
会社に連絡もしないで、上司に話もしないで電話がかかってきても無視、、、音信不通になる。
⬜︎メリット⬜︎
・退職理由を考えなくていい。
・引き止めされることもない。
・もう明日から会社行かなくていいし連絡しなくてもいい。
めちゃ楽。
⬛︎デメリット⬛︎
・電話かけてくるし、家にも駆けつけてくる。
↪︎割と何回もかけてくるし、何回も家に駆けつけてくる、親に連絡してくる
↪︎居留守を使ってもマンションやアパートだと大家に問い合わせて鍵を開けてもらって家に入り込んでくる
・会社によっては離職票を送ってこないとか損害賠償で訴えてくるなど、何をしてくるかわからない
・「懲役解雇」「重責解雇」と言った扱いになり転職が不利になるかもしれない。
⑤.退職代行
会社を辞めたいけど辞められない人向けの、自分の代わりに会社に退職を申し出てくれるサービス。
①〜④ができない人向け。
⬜︎メリット⬜︎
・明日から会社行かなくていいし話をしなくていい。
・未払い残業代とか取り返してくれる
↪︎※ただし特定の条件を満たした退職代行にしかできない
↪︎残業代も給料もロクに出ない、労災もおりないブラック企業相手にはこれで辞めるといいかもしれない
⬛︎デメリット⬛︎
・お金がかかる。
↪︎だいたい2万〜5万くらい
・代行業者とやり取り、料金の振込など面倒。
・悪質な退職代行に頼むと、個人情報流出とか退職代行を使って辞めたという経歴が残るかもしれない
・自分で会社を辞めれない、自分のケツも自分で拭けない奴みたいになる。
どれが賢い?
②.嘘をついて辞める
③.無理やり辞める
④.バックレる
⑤.退職代行
社会人としての礼儀とか筋とかどうでもいいわって人は③の辞め方がオススメです。
総合的に見入るとさっさと辞めるという意味では③④が効率がいいかもしれません。
実際筆者も円満にこだわらなければ③の辞め方が一番効率がよかったです、、、
①は辞めるまでが苦痛すぎる。
↪︎辞めると決まったから当然やる気ない。2、3ヶ月がクソ長い
①の辞め方は辞めるまで時間がかかるし、下手すれば永遠に辞めれない可能性があるからです。(人手不足の会社とか)
どの辞め方にも、いいところと悪いところがありますが社会人として真っ当に筋を通して辞めるべきだと考えるならば①の辞め方をお勧めします。
ほとんどの人は本音は言わず建前の退職理由を言ってるので①と②を合わせる感じになると思います。
さっさと辞めて明日から自由になりたければ③④がいいいと思います。
会社に行くのも嫌だ、話をしたくもないなら④バックれ一択です。
④はバックれた後が少し面倒で、それなりのリスクもあるので総合的に見ると③の無理やり辞めるが一番効率的なのかもしれません。
その気になれば今すぐにでも会社なんて辞めれるので、数万円も払って⑤退職代行を使うのはもったいないと感じます。
それでも、暴力暴言で脅し絶対に辞めさせようとしない、辞めるのが間違ってるみたいな雰囲気を出してくるヤバい会社も中にはあるので、
そういう会社から抜け出すために退職代行というのがあるので、どうしようもなくて追い詰められてるなら退職代行を頼るべきです。